2025/1/21
研究紹介と実験設備見学
(高校生のラボ訪問)
(大阪大学)
2024/XX/XX
セキュリティ区域実験設備見学および研究紹介
(英国政府関係者による見学)
(理化学研究所)
2024/11/11
研究状況や今後の動向に関する意見交換会
(シリコン量子コンピュータ合同プロジェクト会議)
(JST東京本部別館2階会議室A①、A②)
2024/10/5
動画コンテンツ配信
(理研和光地区一般公開)
(理化学研究所)
2024/10月
動画コンテンツ配信
(YouTube理研チャンネル)
(理化学研究所)
2024/9/30
セキュリティ区域実験設備見学および研究紹介
(内閣府による見学)
(理化学研究所)
2024/9/26
セキュリティ区域実験設備見学および研究紹介
(米国ベンチャーキャピタル Phoenix Venture Partners設立者/理研特任顧問による見学)
(理化学研究所)
2024/9/24-9/26
学術交流
(第13回半導体/超伝導体量子効果と量子情報の研修会(スピン合宿2024))
(ホテルサンバレー那須)
2024/8/15、19、21
ドイツとコンソーシアムの形成を促進するための合同ワークショップ(Japan-Germany “Quantum Technologies” Joint Workshop)
(ドイツの大学との合同ワークショップ)
(大阪大学)
2024/8/24-9/28
体感科学研究「ナノの世界と量子情報」体験会
(大阪大学SEEDSプログラム)
(大阪大学)
2024/8/8
セキュリティ区域実験設備見学および研究紹介
(経済産業省イノベーション・環境局長による視察)
(理化学研究所)
2024/6/5-6/7
学術交流
(Swiss-Japanese Quantum Symposium 2024)
(東京大学 弥生講堂)
2024/3/12-3/16
学生と研究者同士のディスカッションと交流を通じた次世代の研究者の育成
(2023年度QIH-MS6 量子情報技術スプリングスクール)
(湘南国際村センター)
2024/2/29
「Making Quantum Computers From Opposite Directions」/ Focal Point on Realization of a fault-tolerant universal quantum computer in Japan: MS6
(Nature特集企画)
(Nature冊子(世界版)、Natureオンライン版 掲載)
2023/10/31-11/2
国際会議、学術交流
(Silicon Quantum Electronics Workshop 2023 (SiQEW2023))
(京都国際会館)
2023/10/21
一般公開、科学技術イベント
(テクノ・フェア名大2023)
(名古屋大学)
2023/10/14
動画コンテンツ配信 「半導体で量子コンピュータをつくろう」
(理研和光地区一般公開)
(理化学研究所)
2023/10/4
動画コンテンツ配信 「半導体で量子コンピュータをつくろう」
(YouTube理研チャンネル)
(理化学研究所)
2023/9/27-29
学術交流
(第12回半導体/超伝導体量子効果と量子情報の研修会(スピン合宿2023))
(ホテルサンバレー那須)
2023/8/30
研究成果論文「Feedback system could fix quantum-computing errors」の紹介記事掲載
(国際広報誌 RIKEN Research)
(理化学研究所)
2023/8/1
ムーンショット目標6樽茶プロジェクトホームページ運用スタート
(拡張性のあるシリコン量子コンピュータ技術の開発)
(理化学研究所)
2023/8/1
ムーンショットプロジェクト関連実験設備の見学および研究紹介
(東海国立大学機構・名古屋大学における清風南海高校向け見学ツアー)
(名古屋大学)
2023/7/31-8/3
「今最も熱い最先端半導体材料を創って構造機能を探究しよう」
(JST・次世代人材育成事業・グローバルサイエンスキャンパス(GSC)プログラム)
(名古屋大学)
2023/6/6
実験設備見学および研究紹介
(創発物性科学研究センター見学ツアー)
(理化学研究所)